ほとんどの女性が行っているムダ毛の処理。自分で日々お手入れするのは大変という人も多いでしょう。
そこで、多くの人が利用しているのが医療機関で脱毛する方法。医療機関で行われる脱毛は高い効果が得られると人気を集めています。
しかし、医療脱毛は脱毛にかかる費用が高いことでも有名です。そこで今回は、医療脱毛は費用がどうして高いのかなどの理由をご紹介します。
医療機関での脱毛はなぜたかいのでしょうか?それには大きく分けて2つの理由があります。
医師が在籍していない脱毛サロンとは違い、医療脱毛は医師免許を持った医師と看護師による医療行為として脱毛が行われます。
万が一肌トラブルが起きた場合でも医師が対応し薬の処方が出来るなど、質の高い対応をしているのが特徴です。
医療機器の設備や管理においてのコストはもちろん、医師や看護師の免許所持者が在籍しているので人件費も高く付きます。そのため、医療機関の脱毛はサロンなどに比べ高めの価格設定となっています。
医療脱毛に比べ費用が低価格に設定されている脱毛サロンでは、フラッシュ脱毛が主流となっており脱毛効果がある光によって効果を発揮します。しかし、脱毛サロンの脱毛は医師が在籍していないので光の強さに制限があります。
その為、あくまで美容目的の施術とされており、除毛や減毛といった効果は期待できますが医療脱毛より脱毛効果は低く、永久脱毛と呼ぶことは出来ません。
一方、医療機関で行う脱毛は医師が在籍しているため、脱毛の威力が強いレーザー脱毛を行うことが出来ます。
光によって脱毛効果を発揮するのは脱毛サロンと同じですが、医療脱毛は圧倒的に脱毛効果が高く短期間で効果を実感する事が出来ます。
医療機関で行う脱毛行為のみが永久脱毛とよぶことができ、強い光で脱毛できる機器を取り入れているのが特徴です。
医療機関のみで扱える永久脱毛という点に加え、高度な施術が行える機器を導入しているので購入時の価格が高額である点などにより、脱毛を受ける際の費用が高くなります。
医療機関を利用した脱毛は高額となりやすいですが、最近では医療脱毛を選ぶ人が多い傾向にあります。なぜ医療脱毛を利用する人が増えているのかをまとめました。
医療脱毛は、脱毛サロンに比べ脱毛効果の高い機器を導入しているため、効果を実感できるまでの期間も比較的短くなります。全身脱毛を受けた場合、それぞれどれほどの回数と期間で脱毛が完了するのか見てみましょう。
脱毛サロン:12回~18回/約2年、遅くて3年
医療脱毛:7回~9回/約1年
毛の濃さや体質、次の施術を受けるまでの期間にもよりますが、脱毛サロンに比べ圧倒的に医療脱毛の方が早い期間で脱毛が完了しています。これだけ早く脱毛が終わるのであれば、多少費用が高く付いても医療機関での脱毛を選ぶという人が多いようです。
万が一、施術後に肌トラブルなどが起きた場合でも医師が適切に対応してくれるというのは、安心感があるため医療機関での脱毛を選ぶという人が多い傾向にあります。
医師が監修しているので、薬の処方もできアフターケアなども専門的に対応してくれるので、初めて脱毛を受けるという人でも安心して足を運べる様です。
上記でもご紹介しましたが、医療機関での脱毛は永久脱毛です。美容目的の脱毛サロンの施術とは違い、医療脱毛は即効性があるだけでなく持続性もあることから多くの女性から選ばれています。
どうせ受けるなら費用はかかっても、即効性があり長く効果を感じられる方が良いと考える人が多い傾向にあります。
高い脱毛をすれば脱毛効果が高いと言うわけでもありません。医療機関で扱う脱毛機器にも種類があり、人により機械との相性もあるため一概には高い脱毛が効果的とは言えません。
また、医療機関によっては低価格から始められるプランなどもあるので、公式サイトなどで料金を比較してみるのが良いでしょう。その際、どんな脱毛機器を導入していて、どのような特徴があるのかなどをチェックしておくことも大切です。